論文


◆橋本ゆかり「用法基盤モデルから見た幼児の第二言語としての理由表現の習得プロセスーインプットと母語に基づくスキーマの生成と相互作用」『認知言語学研究 Journal of Cognitive Linguistics』開拓社 創刊号(頁 113-1372015/09 


◆橋本ゆかり「英語母語幼児の日本語におけるテンス・アスペクトの習得-タ形・テイ形の習得状況からみたアスペクト仮説の傾向-」『日本語科学』国書刊行会 24号(頁 77-972008


◆橋本ゆかり「幼児の第二言語としてのスキーマ生成に基づく言語構造の発達-第一言語における可能形習得との比較-」『第二言語としての日本語の習得研究』凡人社 10号(頁28-482007


◆橋本ゆかり「日本語を第二言語とする英語母語幼児のテンス・アスペクトの習得プロセス-タ形・テイ形の使用について」『日本語教育』日本語教育学会 131号 (頁 13-222006


その他 主要論文

◆橋本ゆかり共生社会に向けた年少者日本語教育の課題―グローバルな視点からの意識変革と再構築―」『横浜国大 国語研究』40号(60頁-72頁) 2022

◆橋本ゆかり「韓国語を母語とする日本語学習者の名詞修飾構造の習得-「スロット付きスキーマ」合成仮説の観点からのコーパス分析-」『日本認知言語学会論文集』22巻(290頁296頁)2022/5

 

◆橋本ゆかり「認知言語学の用法基盤モデルから考えるオノマトペの学習教材―コンテクスト重視の構文獲得のために―」『ヨーロッパ日本語教育Japanese Language Education In Europe 25』25号(665頁-670頁)2022/6

 

◆橋本ゆかり  「ディベートと前後ラィティング融合授業における大学新入生の学び-コミュニケーション力・論理的思考力・リテラシーの育成-」『教育デザイン研究』第 13 89頁-98頁) 2021/1

◆橋本ゆかり「日本語を第二言語とする幼児の名詞修飾節の習得プロセス-「スロット付きスキーマ」合成仮説に

基づいて-」『日本認知言語学会論文集』21巻(386頁-392頁)2021/5

◆橋本ゆかり「ことばはどのような認知能力によって習得されるのか-日本語学習者への教育を考える-」『言

語習得と日本語教育』創刊号(3頁-16頁)2021/3 

◆橋本ゆかり多義語類推タスク活動 の実践-認知言語学・用法基盤モデルから考える教材」BATJジャール

英国日本語教育学会The British Association for Teaching Japanese as a Foreign Language20号(34

頁-41頁2019/9

◆橋本ゆかり「用法基盤モデルとピア・ラーニングの理論から年少者日本語教育の教材を考える」『ヨーロッパ日本語教育』欧州日本語教師会(The British Association for Teaching Japanese as a Foreign Language) 21号(頁 554-556)2018/4

◆橋本ゆかり「認知言語学用法基盤モデルの誕生の背景からみる特徴と第二言語習得研究への応用」『国語研究』 35号(頁17-292017/03

◆橋本ゆかり「ある仏語母語幼児の助詞「に」「で」の習得についての一考察―用法基盤モデルを援用して」『日本認知言語学会論文集』16巻(頁 488-494 2016/05 

◆橋本ゆかり「日本語を第二言語とする幼児の疑問語使用の否定表現の習得プロセス-用法基盤モデルのピボットスキーマを援用して」『日本認知言語学会論文集』14巻(頁 421-431 2014

◆橋本ゆかり「日本語教育の教員養成課程における『現場力』の育成」『横浜国立大学教育人間科学部紀要』16号(頁 99-1142014/03

◆橋本ゆかり「教育をデザインする-実習を基盤とした年少者教育問題の探究-」『教育デザイン研究』4号(頁 77-852013/03

◆橋本ゆかり「第二言語としての日本語習得―用法基盤モデルの観点からピボットスキーマからアイテムベースへ」『日本認知言語学会論文集』12巻(頁 576-5812012

◆橋本ゆかり「第二言語における幼児の言語構造の構築-ピボットスキーマの機能に焦点を当てて」『日本認知言語学会論文集』11号(頁 82-912011

◆橋本ゆかり「認知言語学からみた第一言語習得と第二言語習得」『日本語学』明治書院 307号(頁40-482011

◆橋本ゆかり「日本語を第二言語とする英語仏語母語幼児の否定形の習得プロセス-スキーマ生成に基づく言語構造の発達-」『第二言語としての日本語の習得研究』凡人社 14号(頁60-792011

◆橋本ゆかり「日本語を第二言語とする幼児の言語構造の構築-助詞「の」「が」のスキーマ生成に注目して」『第二言語としての日本語の習得研究』凡人社 12号(頁46-652009

◆橋本ゆかり「活用形習得におけるルール的役割を果たすスキーマ」『認知言語学的観点を生かした日本語教授法教材開発研究』最終報告書 平成1719年度科学研究費補助金研究課題番号17520253 研究代表者 森山新(頁165-1722008

◆橋本ゆかり「日本語を第二言語とする幼児のスキーマ生成による文構造の構築プロセス-使用依拠モデルの観点から助詞の使用に焦点を当てて」『日本認知言語学会論文集』8号(頁328-3372008

◆橋本ゆかり「テイル用法の普遍的習得順序について-年齢環境要因に起因する共通性と差異-」『「対話と深化」の次世代女性リーダーの育成:魅力ある大学院教育 平成18年度活動報告書 海外研修事業編』(頁110-1122007

◆橋本ゆかり「日本語を第二言語とする英語母語幼児のテンスアスペクトの習得プロセス-タ形テイ形の使用について」(再録)『多言語併用環境における日本語の習得、教育、及び支援に関する研究』平成1618年度科学研究費補助金 課題番号16320066 研究代表者 長友和彦(頁116-1262007

◆橋本ゆかり「活用形獲得プロセスにおけるストラテジーと語幹抽出プロセス-L2幼児の習得を促す環境について-」『認知言語学的観点を生かした日本語教授法教材開発』2年次報告書 平成1719年度科学研究費補助金研究 課題番号17520253 研究代表者 森山新(頁 45-502007

◆橋本ゆかり「使用依拠モデル誕生の背景と幼児の言語習得初期の特徴-第二言語習得への応用」『認知言語学的観点を生かした日本語教授法教材開発』1年次報告書 平成1719年度科学研究費補助金研究課題番号17520253 研究代表者 森山新 (頁 100-1072006

 ◆橋本ゆかり「幼児の第二言語としての動詞形の習得プロセス-スキーマ生成に基づく言語構造の発達-」『第二言語としての日本語の習得研究』凡人社 9号(頁 23-412006